2024年5月25日土曜日

ライブ責任者の仕事



二子魂衝動責任者

〜主な仕事〜
①バンドの出演順とタイムテーブル作成
②ライブフライヤー・パンフレットの作成
③設営時の指示出しとタイムキープ
④ライブ当日の指示出しとタイムキープ
⑤撤収時(班反省、部会含む)の指示出しと
  タイムキープ
⑥ライブの中断や中止を判断する


① バンドの出演順とタイムテーブル作成

〈出演順〉
→学年、曲数、セッティングを考慮しながら校内順番を基に組んでいく。
1バンド出したら同じ高校のバンドは2~3バンド間隔を開ける。
午前午後のバンド数はその時のバンド数によって変わるため、臨機応変に対応する。
出演順が決まり、室井先生からOKが出たら、PA表右上の□に出演番号を午前、午後に分け1から書き込み、部員に共有する

〈タイムテーブル〉
→ライブ開始時間は出演バンド数によって変わるが、基本は10:00。
1曲5分、2曲10分、3曲15分に転換時間5分を足して組んでいく。(ゲストは転換等を含め30分、などとバンドごとに対応)
お昼の時間は1時間、交流会は15〜20分取る。(午前のライブが予定より巻いた場合はお昼休み後に交流会を行う)
終わりの時間も忘れずに書く。
完成したら全体のLINEのグループに送り、自分のタイムキープノート(各バンドの出演順、演奏開始・終了時間、転換時間を書いたノート)に写していく。


②ライブフライヤー・パンフレットの作成

〈フライヤー〉
ライブフライヤーはブログやSNSに投稿されるため、参加校以外の学校の目にも止まります。世田谷総合高校の軽音楽部での活動を伝えるためにも「かっこいい!!」と思わせるものを作るべき!!
開催日、第〇回 二子魂衝動、出演バンド名+学校名+学年、ゲストバンド名、参加校の名前、主催(世田谷総合高校 軽音楽部)、を必ず書く。
バンド名や学校名に誤りがないよう、注意する。

〈パンフレット〉
参加校のみなさんに「残しておきたい」と思ってもらえるものを作ることが大切!!
表紙→開催日、第〇回 二子魂衝動、参加校、主催(世田谷総合高校 軽音楽部)
裏表紙→注意事項
左ページ→午前の出演バンド名、出演バンドの学校名+学年、演奏曲名
右ページ→ 午後の出演バンド名+学校名+学年、演奏曲名(ゲストバンドは書かなくて良い)、ゲストバンド名+公式SNSなど
を必ず書く。
開催する季節のイベントに合わせたイラストを描くと◎
フライヤーと同様に、バンド名や学校名に誤りがないよう注意する。


③設営時の指示出しとタイムキープ

→設営に入る前に各班長から作業時間を聞く。
それを踏まえて設営開始時間を決め、
「何時までに終わらせてください」と伝える。
視聴覚室からは出ずに、全ての班の設営を広く見つつ、きりの良い時間から終了時刻の半分の時間、15分前、10分前、5分前...と全体の班に声をかけていく。
もし、トラブルや設営に時間がかかっているようであれば何分延長するのかと現在の状況を班長と連絡を取り合いながら、後倒しで終了時間を組み直す。
先に終わった班はグダグダしてしまうので、掃除をさせたり、人手が足りていない班の手伝いをするよう促す。



④ライブ当日の指示出しとタイムキープ

〈朝〉
8:30 集合・部会
部会で二子魂衝動の大まかな流れと連絡事項(誘導開始時間、注意点、出演バンドのエントリーシートの変更点など)を伝える。
PAのルームチューニングが終わったら、1バンド目のサウンドチェック(大体10~15分)を開始するように声をかける。
(手が空いている部員は荷物整理、視聴覚室+控え室の掃除などを行う)
この時も誘導開始時間にも目を向けながら、15分前、10分前、5分前...に「あと〇分で誘導開始します」のコールや学校が揃ったかどうかの報告をする
各学校の欠席確認や誘導開始は誘導班と携帯で連絡を取り合う!←"重要"

〈午前〉
二子魂衝動が始まったら、1バンド目の演奏がスタートした時間をノートに書き込む。(2バンド目以降も演奏が始まった時間を書き込む)
トラブル、各校の顧問の先生や講師の方からのアドバイス、ライブ中に感じたこと、ローディーからの貸し出し物はきちんとノートにメモしておくようにする。
午前最後のバンドが終わった時間を書き込む。
午後の開始時間、誘導開始時間を司会に伝える(午前のライブの進み具合によって午後の開始時間が変わる可能性がある)

〈昼〉
参加校の皆さんの退場を促し、人がいなくなったら午後1のバンドのサウンドチェックを促す。
時間が余ったら換気をする様にコールする。
午前のライブが予定より巻いた場合は、昼食後に交流会を行う。
(パートごとに行うと面白いかも?)

〈午後〉
午前と同様。


⑤撤収時の指示出しとタイムキープ

→参加校のみなさんを退場させ、大体の人がいなくなったらあらかじめ班長から何分くらいで撤収が出来るか連絡をもらう。
それを踏まえた上で、何時までに撤収をするか伝える。
撤収は疲れを伴っているので、特に急がない慌てないと注意して怪我や事故防止に務める。設営時と同様に、きりの良い時間から終了時刻の半分の時間、15分前、10分前、5分前...と全体の班に声をかけていく。
また、トラブルや撤収に時間がかかっているようであれば何分延長するのかと現在の状況を班長と連絡を取り合いながら、後倒しで終了時間を組み直す。
手が空いてる人に控え室の忘れ物確認、掃除を促す。


⑥ライブの中断や中止を判断する

これは必ず起こることではないが、二子魂衝動責任者として"最も重要"な仕事!!
もし、地震や停電、怪我をしてしまった人がいて救急車が来たなどのトラブル、ドラムのヘッドが世田谷総合にあるもの全てが破けてしまったりアンプが壊れてしまって換えが効かない時などは二子魂衝動を中断、もしくは中止せざるを得ない。
その時の判断は全て二子魂衝動責任者が受け持つので、臨機応変に素早くトラブルに対応するように心がける。「こうなったらこうしよう」と以前から判断を考えておくとすぐに行動に移せるので◎(実際に起こるかどうかは分からないが常に何かある!という意識を持つ)


☆全体を通して大切なこと☆
・視野を広くする!
・トラブルがあっても焦らずに、分からなければ先生や幹部を頼って臨機応変に対応する!
・常に部員と連絡を取り合う!
・気付いたことがあればすぐにメモする!
・責任者であるからこそ自分の態度や行動が全体にも影響する事を念頭に置く!
・常に二子魂衝動の状態を知っておく!
・全体的に行動は早め早めにするように!

0 件のコメント:

コメントを投稿

ブログを読んでくれてありがとうございます^ ^