育成バンドで習った事がらにチェック☑️をしてください
<部員としての基本、スタートは部活での決まりごとの確認>
□挨拶と返事の仕方:できなければ退部
□時間厳守:遅刻は重罪、他人に時間的な迷惑をかけない、万が一の状況連絡は必須
□自分から行動:待っているだけでは何も与えられない世界
□軽音ノート:練習の記録、他人が受けたアドバイスをも自分に役立てるように記録、目指せ軽音ノート使いのプロ!
□掃除:掃除はエリートがする仕事。正しいホウキとモップの使い方を習得
□バンド計画書の作成:バンド名はバンドの命、詳細に記入後顧問に提出
<練習の前に>
□必要な楽器と機材:いい楽器の目利き、自分の機材の取り扱い
□プラグの抜き差し:電源でも楽器の接続でもプラグを持って抜き差しは基本中の□基本!
□チューニング:竿物楽器に触れるときに毎回必ずチューニングをする
□シールドの8の字巻き:ケーブルの扱いの基本、大切な機材との関わり方
□メンテナンス:楽器と機材のメンテナンス方法とは。弦の手入れに始まり弦交換や指板の手入れ、バレーコードも楽になる弦高調整、オクターブチューニング、接点の清掃、ネジのグリスアップ
<個人練習>
□今日の逸曲:楽曲分析とヘッドフォンで聴く音楽の世界
□基礎練習のパターン:左手の運指、右手のストロークはオルタネイト、パラディドル、アクセント移動、ボイストレーニング
□メトロノームを使う:クリックを聞くが大基本、メトロノーム先生が上達の近道!
□リズムリーディング:リズムパターンを変えながら8分音符と16分音符、休符を感じ取る
□課題曲の分析:楽曲の構成の把握、自分の楽器パートを歌う、スコアの読み方
□参考資料の紹介:音源と映像
□個人での曲練習の進め方:クリックの中でセクション練習
□自由曲の選曲:やりがちな好きな曲ではなくボーカルの音域最重視で選曲すること
□移調でベストマッチ:間違いガチな転調と移調、移調の仕組みは音楽理論の第一歩
□自分の楽器を鳴らす:チカラ任せに弾く叩くことでは楽器が出す本当の音を響かせることはできない
<バンド練習>
□空合わせ:スタジオに入らなくてもアンプを使わなくてもできるバンド練習、メトロノーム必須
□スタジオと機材の使い方:スタジオの予約、マイクのセッティングとPA卓の調整、アンプのセッティング、メトロノームのセッティング
□スタジオ練習の進め方①:スタジオ前のミーティング、何をどう練習するか練習メニューを組む
□スタジオ練習の進め方②:効率良いスタジオの利用は各自セッティング完了後は音を出さない、ムダ音をいかに少なくするか
□スタジオ練習の進め方③:音量調整、自分の音はもちろん全員の音が聞こえているか、ボーカルが一番大きく聞こえているか
□スタジオ練習の進め方④:セクション練習を基本に曲を分けて完成度を上げる
□ライブに向けた表現:ライブパフォーマンス、見せ方、聴かせ方、プロのライブをコピーすることが重要
□スタジオ利用時の注意:帰宅時間など保護者との約束厳守
<成果の発表>
□ステージに立つ前に:そのライブで何を伝えたいのかをミーティングで明確に持つ、曲のコピーの完成度はそんなに意味はない
□成果発表ライブ:一番カッコいいライブを目指せ!
□楽曲分析「今日の逸曲」:軽音ノートに記録してある楽曲数は 曲
□課題曲の進捗:個人 、バンド
□自由曲の進捗:個人 、バンド
<自己評価>
育成バンドの満足度
不満1 2 3 4 5 6 7 8 9 10満足
0 件のコメント:
コメントを投稿
ブログを読んでくれてありがとうございます^ ^